にじみ絵ワークショップ Q&A

よくある質問

Q. にじみ絵(ぬらし絵)って何ですか?
A. 紙を水でぬらし、水で溶いた透明水彩で描く方法です。いろがじんわりにじみ、自然に混ざり合う美しい体験ができます。

Q. 普通の水彩画とどう違うのですか?
A. 輪郭を描かず、にじみや変化そのものを楽しみます。完成品よりも「いろと遊ぶ過程」を大切にします。

Q. なぜ紙をぬらしてから描くのですか?
A. 紙をぬらすことでいろが広がり、境目のないやわらかい表現が生まれるからです。

Q. 上手に描けなくても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です!形を描くのではなく、いろを体験することが目的なので、上手下手は関係ありません。

Q. 完成した絵より過程を大切にするのはなぜですか?
A. 「描きながらいろが出会う瞬間」に心が動くからです。その体験自体を大切にしています。


材料・道具

Q. どんな絵の具を使えばいいですか?
A. 透明水彩を使います。特にドイツ・シュトックマー社の自然素材の絵の具がおすすめです。

Q. 透明水彩と不透明水彩はどう違いますか?
A. 不透明水彩は塗り重ねると下の色が見えなくなります。透明水彩は下の色が透け、光を感じられます。ですから、にじみ絵には透明水彩を使います。

Q. 黒の絵の具をつかわないのですか?
A. あえて黒を使わず、自分で色を混ぜて黒を生み出すことで「その人だけの色」を体験できるからです。

Q. 紙は普通の画用紙でもいいですか?
A. 普通の画用紙だといろがにじみにくいです。水をよく吸う「ワトソン紙」などの厚手の水彩専用紙がおすすめです。

Q. 筆やスポンジはどんなものを使えばいいですか?
A. 持ちやすい形の平筆(幅2〜2.5cmほど)と、水を含ませるためのスポンジを使います。子どもでも扱いやすいものが良いです。


描き方・体験

Q. 3色(赤・青・黄)だけで描く理由は?
A. この三原色から無限のいろが生み出せるからです。シンプルにすることで、色の不思議を体験できます。

Q. 色を混ぜるのが難しいときはどうしたらいいですか?
A. 無理に混ぜなくても大丈夫です。いろ同士が出会った瞬間のにじみを楽しんでください。

Q. 「今日は何色の気分?」と選ぶのはどんな意味がありますか?
A. 無意識に「今の自分に必要ないろ」を選んでいることが多いからです。直感で選んでみましょう。

Q. 小さい子どもでもできますか?
A. はい、2〜3歳からでも可能です。ただし最初は水遊びのようになりやすいので、周りの方がサポートしてあげてください。

Q. 親子で一緒にやるときのコツは?
A. お母さんやお父さんも一緒に「いろを楽しむ」ことです。上手に描くより「楽しむこと」が自然と伝わります。


心や体への効果

Q. にじみ絵にはどんな効果がありますか?
A. 気持ちが安らぐ、感情が解放される、呼吸が深まる、集中力が増すなどの効果があります。

※ 効果には、個人差があります。にじみ絵を描くことにより、効果を保証するものではありません。

Q. いろと感情はどう関わっていますか?
A. 例えば、赤は力強さや怒り、青は落ち着き、黄色は明るさをもたらします。いろは心や身体に大きく影響するといわれています。(「ゲーテ色彩論」、 「色彩の秘密」などもご覧くださると理解が深まります。)

Q. 子どもの気質といろは関係ありますか?
A. はい。シュタイナー教育では4つの気質に対応するいろがあるとされます。すべての人に4つの気質は備わっていますが、赤は胆汁質、青は憂鬱質、黄色は多血質、緑は粘液質といった関係もあるようです。

Q. なぜセラピーや教育の現場でも使われるのですか?
A. いろの体験は感情のバランスを整え、子どもから大人まで心と体を健やかに保つ助けになるからといわれています。


教育・哲学

Q. シュタイナー教育との関係は何ですか?
A. にじみ絵はシュタイナー教育の芸術活動のひとつで、魂や感情を育てる体験として大切にされています。

Q. 「魂の教育」とはどういう意味ですか?
A. 知識だけでなく、いろや芸術を通して子どもの内面・魂を育むという考え方です。

Q. 普通の絵画教室や図工とどう違うのですか?
A. 「形を描く」よりも「いろを感じる」ことに重点を置き、評価や点数づけはしません。

Q. 「この絵は何年生向け」といった決まりはあるのですか?
A. 厳密な学年制限はありません。テーマごとに合いやすい年齢はありますが、大切なのはその子自身の体験です。


実践・講座について

Q. 自宅でもできますか?
A. はい。専用の紙と絵の具があれば、ご家庭でも十分楽しめます。

Q. 必要な画材はどこで買えますか?
A. 「福岡おもちゃ箱」やネットショップでシュトックマー製品などが購入できます。

https://kobito.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2733458&csid=2

Q. 動画やオンラインでも学べますか?
A. はい。アトリエ真南風では、動画レッスンやZoom講座で学べるプログラムを制作しています。詳しくはお問い合わせください。

Q. 大人がやっても効果はありますか?
A. もちろんです。大人にとってもリラックスや自己理解につながります。

Q. 絵が苦手でも楽しめますか?
A. 絵の上手下手は関係ありません。いろの体験を楽しみたい気持ちがあれば大丈夫です。